鯖棒亭日乗(下)

日常の記録写真と駄文  sababoutei@gmail.com

20代は1年中アイス「ホットコーヒーを飲まない若者たち」

「れいこー」

なんて注文することもないのだろうが

今時のナウなヤングはホットコーヒーを飲まないそうな

初老の俺が真夏でも常にホットコーヒーだからな

エアコンがない部屋でもホットコーヒー

だから若者はアイスを飲む

20代の過半数は1年中アイス派なんだとか

これはUCCの調査で判明

20代から60代で調査

10代は除外なんだな

俺がコーヒー好きになったのは中学の時に授業中いつも寝てたら

先生が校長に俺の教育を丸投げして

俺は特別待遇で校長室でブラックコーヒーとお茶菓子を食べながら特別授業をしていた

全ての勉強を拒否して生きてきたので

校長先生なりになんとかしようとしてたんだろうな

「1番好きな学科は?」の質問に

素直に美術と答えた俺

どうやら校長先生も美術に精通してたそうで

ゴッホとか教えてもらった

コーヒーを飲みながら

でも令和の今なら問題になりそうだな

そんな俺は小学1年生の時が一番悪くて

どんどん真面目になっていった

通常とは逆パターンである

今ではクソがつくほどアレである

 

 

で、ヤングとコーヒー

UCCの調査結果では全体の約4割がアイス派なんだとか

年代別だと20代の51・7%がアイス派

しかし60代の77・5%がホット派

これはどうなんだろうな

年齢を重ねるとホット派になるのか?

それとも今時のナウなヤングは味音痴なんで永遠にアイス派なのか?

その答えが出る頃には俺はこの世にはいない

 

で、ホット派の61・4%がコーヒーは自分で淹れる派

これに対してアイス派で自分で淹れる人は32・3%

ホット派の方がコーヒーに対してのこだわりが強いのかもしれないな

でもアイスコーヒーこそ自分で水出ししたほうが美味しいとは思う

ちゃんとした純喫茶のアイスコーヒーは美味しいが

よくあるチェーン店はアレだしな

水出しなら前日に仕込んでおけばOK

しかし今は豆が高騰してるのでアレだが

俺の持ってるハリオの水出しだと一度に50グラムの豆を使う

アイスだとグビグビ飲んじゃうだろうしな

今時のナウなヤングは

で、純喫茶のアイスコーヒーだと

氷にホットコーヒーを注ぐタイプだったりもして

入れ方が難しいが

机の上にぶちまけないように注意が必要

 

 

で、若者が自分でアイスコーヒーを淹れない理由が

1位「めんどくさい」

流石だな

今時のナウなヤングは炊飯すらめんどくさがる

何でもかんでも電子レンジで「チン」である

いくら貴重な若者でもこれでは会社にいらないな

あまりにも怠け者すぎて社会人として奴隷労働ができない

で、他の理由が

「器具を持っていない」

これもまぁ持ってないだろうな

でもアイスなら1000円ぐらいで買えるし

 

俺のはもう少しいいやつ

次に「豆の量がわからない」

ネット世代なのにな

なんで調べないんだろう?

やはり社会では使い物にならない

あとは「おいしく淹れられない」

これも安い器具の水出しなら誰がやっても同じ

豆と挽き方に依存するだけ

 

あとはアイスの飲み方で

関東はブラック派が多し 48%

関西はブラック派は38・7%

関西はガムシロ好きなのかな?

 

 

で、若者がアイスを好む理由としては

まずホットが恋しくなる秋冬でも部屋の中は暖房ガンガンで

アイスが飲みたいとなるとか

アイスクリームも冬に食べるのが一番美味いしな

あとは飲み物イコール冷たいというイメージなんだとか

さらにホットコーヒーよりアイスコーヒーの方がすっきりしていると

これも好みの問題だが

ビールもキリンが新だした晴れなんとか

アレも不味くはないが

物足りなさ全開で

アレなんかもビール離れの若者をターゲットにしてるんだろうな

確かに俺も若い頃はバドワイザーしか飲めなくて

そこからオリオンとかコロナを経て

ギネスにいき

ハイネケンとか

紆余曲折の中で

最終的にはクラシックラガーに落ち着き

今ではスーパードライ以外ならなんでも嗜む

なので今はナウなヤングも初老になると

好みは変わるかもしれない

あっという間だからな

30年の月日は

最も今の20代が50歳になる頃は

貧しくてコーヒーなんて飲めないだろうが

コーヒーは贅沢品になりつつある

 

で、手頃に飲めるアイスコーヒーとして

ペットボトルに入ったやつ

結局はUCCの思う壺である